2023年
8月
11日
金
8・20マイナ保険証を強制するな! マイナンバーカードなんていらない!
月イチ新宿南口 街頭宣伝アクション
***********************
★日時:2023年 8月20日 (日) 16時〜17時
★主催:共通番号いらないネット
(連絡先:080-5052‐0270)
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
9・1マイナ保険証の強制を許さない! デジタル庁前行動
*******************
★日時:2023年9月1日(金)18時〜
★会場:(集合場所)»Map
東京ガーデンテラス紀尾井町(デジタル庁が入居しているビル)
★ビルの前西側、弁慶橋寄りに集合
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
マイナカードの事故不具合が頻発し、マイナカードへの
不信感が高まっているのに、マイナ保険証の強制による保
険証廃止は来年秋に敢行すると政府は強硬姿勢を崩してい
ません。
番号法改悪が成立するまで様々な事故不具合を隠蔽して
きたデジタル庁。一刻も早く保険証廃止の撤回を決定し、
河野デジタル担当大臣には辞任を、デジタル庁には解散を
強く求めます。
デジタル庁はちょうど2年前の9月1日に開庁しました。
私たちはマイナンバー制度の所管官庁であるデジタル庁に
対して強くマイナンバー制度・マイナンバーカードの強制
を改め、制度の廃止を求めます。
デジタル庁前で私たちの怒りの声をぶつけましょう!
2023年
7月
26日
水
*********************** 7・30デジタル監視社会はどこまで悪化したか!! 私たちを取り巻くデジタルの落とし穴はどこに? *********************** ■2023年7月30日(日)13:30 ■かながわ県民センター 305会議室 ■参加費 500円 ■主催:盗聴法に反対する市民連絡会 *連絡先:090-6138-9593(中森) ■賛同:JCA-NET ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー ▼パネラー *カナダで起きていること 小笠原みどりさん(ジャーナリスト・社会学者) *見えないデジタルの落とし穴 小倉利丸さん(盗聴法に反対する市民連絡会・JCA−NET) *広がる顔識別監視カメラシステム 角田富夫さん(共謀罪NO!実行委員会) *監視社会化とマイナンバー制度 宮崎俊郎さん(共通番号いらないネット) *「4000人のサイバー部隊、2万人のサイバー要員を目指す自衛隊」 木元茂夫さん(すべての基地にNO!を・ファイト神奈川) ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー コロナ禍の生活はデジタル化を一気に加速し、私たちも デジタルの波に押し流されている感があります。最近話題 のAIを用いたChateGPTはじめ、twitterやfacebook、インス タグラムなどSNSは活動の場にも大きな影響力を及ぼしてい ます。 一方、戦争国家へと道を進める政府は安全保障戦略を大 きく転換し、「能動的サイバー防御」などサイバー空間を 視野に入れての戦争体制を考えています。戦争と監視は切 り離せないもので、インターネットをはじめとするサイバ ー空間は、集会、結社、言論など表現の自由の空間でもあ り、検閲されたり、制約されたり、情報操作されていく可 能性があります。 デジタル監視社会のなかで私たちのコミュニケーション はどうあるべきか、私たちを取り巻くデジタル監視社会を 様々な角度から見ていく必要があると思います。 日本で始めて、エドワード・スノーデンにインタビュー された小笠原みどりさんがカナダから来られるのでご一緒 に考えてみたいと思います。
2023年
7月
09日
日
番号法「改正」後、事件とよんでもいいようなトラブルが次々でています。
河野デジタル大臣、岸田首相はそれでも健康保険証を廃止してマイナ保険証
一本化にすると言っています。
健康保険証は廃止になったわけではなく、マイナンバーカードの取得も義
務でない以上、マイナ保険証も強制できるわけないと思います。
トラブルが報告されているにも関わらず強硬に法「改正」した 政府・デジ
タル庁に、撤回を求める抗議のデモを行います。
●日時●2023年7月15日(土)15時〜
●会場●新宿アルタ(ALTA)前:新宿通りをはさんだ広い通路(広場)、
JR新宿駅東口北側
●主催●共通番号いらないネットほか
●会場費・参加費・資料代など●無料
●メモ●
・少雨なら実施します。雨具のご用意を。
・どなたでも参加できる短時間デモ(新宿駅1周コース)です。
・プラカード、鳴りもの大歓迎!!
●連絡先・問合せ●
Tel.080-5052‐0270(共通番号いらないネット:担当・宮崎)
2023年
3月
23日
木
共同声明の賛同団体になってください
2023年3月21日
顔識別カメラシステムに反対する市民団体共同声明への賛同
をお願いします。
賛同をいただける団体はネットかFAXでご返事ください。
■ネットからの申し込み
共謀罪 NO!実行委員会の HP の賛同ページ https://www.kyobozaino.com/sando
にアクセスし、団体名、メルアドをご記入して、クリックすればOKです。
■FAXのばあい
顔識別カメラシステムに反対する市民団体共同声明に賛同します
団体名
メールアドレス
集約先FAX番号 03−5155−4767
1、締切日について
第一次集約 4月23日(日) 第二次集約 5月末日
第三次集約 8月末日(最終集約)
2、市民団体共同声明の活用について
イ、呼びかけ・賛同団体一覧として可能な団体はHPなどで発表します。記者会見をお
こないます。また、国会議員に声明を配布します。
ロ、一回か二回、呼びかけ・賛同団体として院内集会を開き、国会議員への働きかけを
おこないます。
ハ、顔識別カメラシステム、監視カメラ社会反対のmlをつくります。
mlではこの問題に関する報告、情報交換などをおこないます。
※このmlでの投稿は顔識別カメラシステム、監視カメラ社会に関するものに限定とな
ります。
ニ、市民団体共同声明の期間
呼びかけ・賛同団体のおこなう運動は、今通常国会、秋の臨時国会までの1年としま
す。12月末日をもってmlは解散します。
問い合わせ先080−9408−0962(角田)
2023年
1月
25日
水
昨年、海上自衛隊の「特定秘密」漏えい問題で、秘密保護 法の初の適用がありました。 この事件の経過、事実関係は曖昧であり、市民の知る権利、 報道の自由を侵害する秘密保護法の問題性、危険性を鋭く突き出しています。 この事件に関連し、「改めて秘密保護法の廃止を求める声明」をだしました。ぜひ、ご一読ください。
2022年
12月
17日
土
12月16日、国際人権の専門家である藤田早苗さん(英エセックス大学 人権センターフェロー)の新著『武器としての国際人権 日本の貧困・報道・差別』(1100円/税込み 新書判/320ページ)が集英社新書から出版されました。ぜひ、ご一読ください。 https://www.shueisha.co.jp/books/items/contents.html?isbn=978-4-08-721246-4 ぜひご購入下さい。(デジタル版もあります)
2022年
11月
30日
水
■日時:2022年 12月3日(土)14時〜15時
■場所:JR新宿駅南口 甲州街道沿い歩道周辺
■主催:共通番号いらないネット
政府は、2024年秋にマイナ保険証を強制し、紙の保険証を廃止 する方針を示しました。これは実質的なマイナカード所持の強 制策であり、番号法の取得の任意性に違反するものです。 こうした強行策に政府が打って出たのも、ポイント付与などを 行ってもようやくカード所持率が5割を超えたところまでしか 至っていないことによります。これ以上所持者が増えていかな ければ強制策を実行に移すこともできません。 私たちは全国各地で「マイナカード強制反対」の声をあげる 街頭行動を呼びかけるとともに、まずは新宿において街頭宣伝 を行います。 是非ともご参加ください! なお、月に1回程度街頭宣伝を行っていく予定で、HPにて日程 をお知らせしていきますのでご確認ください。
2022年
11月
13日
日
健康保険証廃止反対!マイナンバーカード強制反対!の声をあげ ましょう。いま、政府はとんでもない暴挙にでています。202 4年秋までに健康保険証を廃止する、命と健康を守りたければ、 かわりにマイナカード保険証をもてというのです。ポイントで利 益誘導してもマイナーカード取得が急増しないなかで、健康保険 証廃止という恫喝でマイナンバーカードを全市民に持たせようと しています。このような暴挙は絶対に許してはなりません。 二つの集会があります。参加しましょう。 ★11・17保険証廃止反対! オンライン資格確認・マイナンバーカード強制反対★ 緊急院内集会 ■とき 11月17日(木)12時30分~14時 ■会場 衆議院第二議員会館多目的会議室 ■発言 医師、弁護士、患者さんなどから ■主催 マイナンバー制度反対連絡会、共通番号いらないネット、 全国保険団体連合、マイナンバー違憲訴訟全国弁護団 ■閣い合わせ先:全労連 03-5842-5611 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ ★11・21日弁連 マイナ保険証義務化に反対する院内集会★ 2022年10月13日、デジタル大臣は、2024年秋に現在の 健康保険証を廃止し、マイナ保険証に一本化することを目指す旨を 記者会見で表明しましたが、この政策は、マイナンバーカード取得 の事実上の義務化を強いるものです。 当連合会は、2022年9月27日、arrow「マイナ保険証」取得の 事実上の強制に反対する会長声明 https://www.nichibenren.or.jp/document/statement/year/2022/220927.html を公表しており、今回の本集会を企画しました。ぜひご参加ください。 ■とき 11月21日(月)11時30分~12時30分 ■会場 衆議院第一議員会館地下1階第5会議室 ■内容 調問題提起 各種団体からのご発言 国会議員の挨拶 ■主催 日本弁護士連合会 ■お問い合わせ先 日本弁護士連合会 法制部法制第一課 TEL:03-3580-9978 FAX:03-3580-9899 【オンライン併用開催】Zoomウェビナーによるオンライン配信を予定* *参加費無料・事前申込制【申込期限:2022年11月17日(木)】 *参加人員 定員40名 *申込方法* 以下の申込フォームからお申し込みください。 icon_page.png申込フォーム https://form.qooker.jp/Q/auto/ja/mhghmo/mn/
2022年
7月
12日
火
●日 時:2022年7月18日(月・休)13時30分〜16時30分
●会 場:文京シビックセンター 4階 シルバーホール
*アクセス: 所在地:東京都文京区春日1-16-21 東京メトロ 丸ノ内線「後楽園駅」4a・5番出口徒歩1分 東京メトロ 南北線「後楽園駅」5番出口徒歩1分
●プログラム ★お話 森田明さん(弁護士)
★自治体議員・市民からの報告
★質疑・討論
●メモ 本学習会は、オンライン配信は行いません。後日、録画ビデオを公開する予定ですが、できるだけ会場にお越しください。
●参加費 500円
●主 催:共通番号いらないネット
●連絡先・問合せ:080-5052-0270(宮崎)
2021年の個人情報保護法改定により、自治体の個人情報保護条例は 2023年3月までに国の基準に合致させることが求められ、多くの自 治体で保護水準の後退が危惧されています。 個人情報保護委員会は、2022年4月20日に行政機関等のガイドライ ンを、4月28日にQ&Aと事務対応ガイドを公表し、自治体では これから条例改定の検討が本格化します。 個人情報保護委員会の示すガイドラインは、個人情報保護法の 規定を逸脱し条例による保護措置をさらに制限しようとしています。 この学習会では、自治体条例の個人情報保護水準をどのように維持 するのか、具体的に検討します。 講師の森田明弁護士には、基本的な考え方を提示していただき、 先行して検討した自治体やこれから検討を開始する自治体の議員や 市民からの報告を交えて、豊富な議論を行います。
2022年
5月
15日
日
◆日時:2022年6月4日(土) 14時〜16時30分
◆会場:文京区民センター 3A
◆参加費:500円
◆オンライン配信あり
詳細はホームページをご覧ください。
http://www.bango-iranai.net/
==========================
[報 告]
★マイナンバーカードをめぐる状況
原田富弘さん(共通番号いらないネット)
★医療におけるマイナンバーカード利用
吉田 章さん(東京保険医協会)
★教育におけるマイナンバーカード利用
外山喜久男さん(個人情報保護条例を活かす会)
★マイナンバー違憲訴訟とマイナンバーカード問題
瀬川宏貴さん(違憲訴訟東京・弁護士)
----------------------------------------------------------
政府広報で黒柳徹子や舘ひろし、日本ハムのビッグボスまで
動員して「あなたもそろそろマイナンバーカード」といった
コマーシャルが垂れ流されています。
6月からはマイナンバーカード取得・保険証・口座紐付け
で2万ポイント(2万円分)付与するキャンペーンが開始され
ます。これにはなんと1兆8千億円もの税金が投入されます。
本来持ちたいと思うような魅力があれば、誘導策など必要あ
りません。
私たちはこんな魅力のないカードを持ちたくありません。
街を歩いていて警察官から「マイナンバーカードを見せろ」
と言われるような社会にはなってほしくありません。
いま「マイナンバーカードはいらない!」という声をあ
げていくことが必要です。本集会はマイナンバー制度・カ
ードをなくしていくための第一歩として設定しました。
また同じ時期に全国の街頭で「マイナンバーカードはいら
ない!」キャンペーンを呼びかけています。
----------------------------------------------------------
◆主催:共通番号いらないネット
URL:http://www.bango-iranai.net/
◆問合せ先: Tel. 080-5052-0270(宮崎)
◆会場へのアクセス
所在地 東京都文京区本郷4‐15‐14
都営地下鉄 大江戸線・三田線「春日駅」A2出口すぐ
東京メトロ 南北線「後楽園駅」6番出口徒歩5分
東京メトロ 丸ノ内線「後楽園駅」4b出口徒歩5分
JR 中央線「水道橋駅」東口徒歩15分
2022年
4月
16日
土
■2022年5月9日(月) 18時30分(開場18時)
■Coconeri3階 区民・産業プラザ研修室1 (西武池袋線・都営大江戸線練馬駅中央北口下車徒歩1分 1階 スーパーマーケットLIFE、2階UNIQLOが入っているビルです)
■お話 山下幸夫さん(弁護士、日弁連刑事法制委員会委員長) ■参加費 500円
★当日参加できない方は、youtubeで配信しますのでぜひご覧ください。 https://youtu.be/cI3fUSkUNt8
今国会に上程された刑法改正案のなかに侮辱罪の法定刑引き上げがある ことをご存じですか? 侮辱罪は、これまで刑法のなかで最も軽い、いわゆる「軽犯罪」とされる ものでした。 けれども、SNS上での誹謗中傷に苦しみ、自死に追いつめられる人も出た ことから、法定刑の引き上げが法案として提出されました。
同じような法律である名誉毀損罪には、公共の利害に関する場合の特例 が設けられており,政治家や公務員に対する適用はとても厳しく規制されて います。けれども侮辱罪にはこの「特例」がありません。SNSなどで政治家 を揶揄したら、逮捕・勾留されることも起こり得ます。
これでは、私たちの政治や社会に対する日々の思いを発信することがとても 恐ろしくて、「やめておこう」ということになってしまいます。いわゆる「言 論と表現の自由」が、足元から脅かされるものではないでしょうか。
この法案について、弁護士で日弁連刑事法制委員会の委員長である山下幸夫 さんに法案の問題点だけでなく、実際にひんぱんに起こっているSNSによる誹 謗中傷にどう対抗していくのかについてもお話しいただきます。
2013年に秘密保護法が成立してから、安保法制、共謀罪など枚挙にいとま がないほど、市民の権利を規制し、政府=国の力を強める法律が成立していま す。今国会での憲法審査会の進捗を見ても自民党は改憲の動きをさらに加速さ せており、このような法が、改憲に反対する市民の声を封殺していくのではな いかという危惧を強く持ちます。超スピード審議で成立してしまうおそれもあり ます。ぜひ、多くの方のご参加をお願いします。
★会場へのご参加に際してのお願い ・発熱がある場合、体調が悪い場合は来場をご遠慮ください。 ・入場の際の検温、手指消毒にご協力ください。 ・会場内では必ずマスクの着用をお願いいたします。 ・受付でお渡しする参加者カードに氏名、電話番号等の連絡先 をご記入ください。
■東京・地域ネットワーク ■憲法骨抜きNO!ねりま ■戦争に協力しない!させない!練馬アクション
連絡先 池田:練馬/岡本:板橋/鈴木:世田谷/林:川崎/ 柏木:練馬kashiwa09autumn@gmail.com 090-8311-6678 松井:中野 naho2011@gmail.com090-5432-0305
2022年
4月
09日
土
● 日時 2022年4月11日(月曜日)14時から16時まで ● 会場 衆議院第二議員会館 地下1階 第8会議室 所在地:東京都千代田区永田町2−1−2 ▼ 国会周辺案内図 http://www.bango-iranai.net/event/parts/map/kokkaiMap.png ● プログラム ■報告:原田富弘さん(共通番号いらないネット) 「運転免許証とマイナンバーカードの一体化等の動きについて」 ■お話:清水勉さん(弁護士) 「警察による情報管理の適正化について」(仮) ■国会議員からの発言 ■質疑・討論 ● 交通 :東京メトロ有楽町線・半蔵門線・南北線「永田町駅」 1番出口徒歩4分 東京メトロ丸の内線・千代田線「国会議事堂前駅」議員会館 地下通路一般出口徒歩4分 ★院内集会はどなたでも参加できます。 ★議員会館正面入口で通行証をお渡しします (13時30分〜14時30分)。 遅れた方は受付から第8会議室に電話してもらってください。 ● 主催 共通番号いらないネット (共通番号・カードの廃止をめざす市民連絡会) 連絡先 電話080−5052−0270(担当:宮崎) ● 協賛 「秘密保護法」廃止へ!実行委員会 共謀罪NO!実行委員会 国会では警察法改定法案が可決され、4月1日、警察庁にサイバー警 察局が新 設されました。 運転免許証とマイナンバーカードの一体化に 先立って、警察庁と都道府県警察 の共通情報基盤システムの構築が進 められ、サイバー警察局との情報共有が図 られようとしています。 マ イナンバー違憲訴訟で、私たちは、警察の中で特定個人情報の恣意的 利用が可 能であることを問題のひとつに挙げています。 1月18日の 名古屋地裁、2月21日の岐阜地裁と、警察による個人情報の恣 意的 な保管や提供を違法だとする判決が続いています。 警察内でのデータベース運用のルールづくりや市民監視の仕組みなど、 警察に よる情報管理を適正化する法制度はどうあるべきか考えます。
2023年
8月
11日
金
8・20マイナ保険証を強制するな! マイナンバーカードなんていらない!
月イチ新宿南口 街頭宣伝アクション
***********************
★日時:2023年 8月20日 (日) 16時〜17時
★主催:共通番号いらないネット
(連絡先:080-5052‐0270)
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
9・1マイナ保険証の強制を許さない! デジタル庁前行動
*******************
★日時:2023年9月1日(金)18時〜
★会場:(集合場所)»Map
東京ガーデンテラス紀尾井町(デジタル庁が入居しているビル)
★ビルの前西側、弁慶橋寄りに集合
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
マイナカードの事故不具合が頻発し、マイナカードへの
不信感が高まっているのに、マイナ保険証の強制による保
険証廃止は来年秋に敢行すると政府は強硬姿勢を崩してい
ません。
番号法改悪が成立するまで様々な事故不具合を隠蔽して
きたデジタル庁。一刻も早く保険証廃止の撤回を決定し、
河野デジタル担当大臣には辞任を、デジタル庁には解散を
強く求めます。
デジタル庁はちょうど2年前の9月1日に開庁しました。
私たちはマイナンバー制度の所管官庁であるデジタル庁に
対して強くマイナンバー制度・マイナンバーカードの強制
を改め、制度の廃止を求めます。
デジタル庁前で私たちの怒りの声をぶつけましょう!
2023年
7月
26日
水
*********************** 7・30デジタル監視社会はどこまで悪化したか!! 私たちを取り巻くデジタルの落とし穴はどこに? *********************** ■2023年7月30日(日)13:30 ■かながわ県民センター 305会議室 ■参加費 500円 ■主催:盗聴法に反対する市民連絡会 *連絡先:090-6138-9593(中森) ■賛同:JCA-NET ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー ▼パネラー *カナダで起きていること 小笠原みどりさん(ジャーナリスト・社会学者) *見えないデジタルの落とし穴 小倉利丸さん(盗聴法に反対する市民連絡会・JCA−NET) *広がる顔識別監視カメラシステム 角田富夫さん(共謀罪NO!実行委員会) *監視社会化とマイナンバー制度 宮崎俊郎さん(共通番号いらないネット) *「4000人のサイバー部隊、2万人のサイバー要員を目指す自衛隊」 木元茂夫さん(すべての基地にNO!を・ファイト神奈川) ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー コロナ禍の生活はデジタル化を一気に加速し、私たちも デジタルの波に押し流されている感があります。最近話題 のAIを用いたChateGPTはじめ、twitterやfacebook、インス タグラムなどSNSは活動の場にも大きな影響力を及ぼしてい ます。 一方、戦争国家へと道を進める政府は安全保障戦略を大 きく転換し、「能動的サイバー防御」などサイバー空間を 視野に入れての戦争体制を考えています。戦争と監視は切 り離せないもので、インターネットをはじめとするサイバ ー空間は、集会、結社、言論など表現の自由の空間でもあ り、検閲されたり、制約されたり、情報操作されていく可 能性があります。 デジタル監視社会のなかで私たちのコミュニケーション はどうあるべきか、私たちを取り巻くデジタル監視社会を 様々な角度から見ていく必要があると思います。 日本で始めて、エドワード・スノーデンにインタビュー された小笠原みどりさんがカナダから来られるのでご一緒 に考えてみたいと思います。
2023年
7月
09日
日
番号法「改正」後、事件とよんでもいいようなトラブルが次々でています。
河野デジタル大臣、岸田首相はそれでも健康保険証を廃止してマイナ保険証
一本化にすると言っています。
健康保険証は廃止になったわけではなく、マイナンバーカードの取得も義
務でない以上、マイナ保険証も強制できるわけないと思います。
トラブルが報告されているにも関わらず強硬に法「改正」した 政府・デジ
タル庁に、撤回を求める抗議のデモを行います。
●日時●2023年7月15日(土)15時〜
●会場●新宿アルタ(ALTA)前:新宿通りをはさんだ広い通路(広場)、
JR新宿駅東口北側
●主催●共通番号いらないネットほか
●会場費・参加費・資料代など●無料
●メモ●
・少雨なら実施します。雨具のご用意を。
・どなたでも参加できる短時間デモ(新宿駅1周コース)です。
・プラカード、鳴りもの大歓迎!!
●連絡先・問合せ●
Tel.080-5052‐0270(共通番号いらないネット:担当・宮崎)
2023年
1月
25日
水
昨年、海上自衛隊の「特定秘密」漏えい問題で、秘密保護 法の初の適用がありました。 この事件の経過、事実関係は曖昧であり、市民の知る権利、 報道の自由を侵害する秘密保護法の問題性、危険性を鋭く突き出しています。 この事件に関連し、「改めて秘密保護法の廃止を求める声明」をだしました。ぜひ、ご一読ください。
2022年
12月
17日
土
12月16日、国際人権の専門家である藤田早苗さん(英エセックス大学 人権センターフェロー)の新著『武器としての国際人権 日本の貧困・報道・差別』(1100円/税込み 新書判/320ページ)が集英社新書から出版されました。ぜひ、ご一読ください。 https://www.shueisha.co.jp/books/items/contents.html?isbn=978-4-08-721246-4 ぜひご購入下さい。(デジタル版もあります)
2022年
11月
30日
水
■日時:2022年 12月3日(土)14時〜15時
■場所:JR新宿駅南口 甲州街道沿い歩道周辺
■主催:共通番号いらないネット
政府は、2024年秋にマイナ保険証を強制し、紙の保険証を廃止 する方針を示しました。これは実質的なマイナカード所持の強 制策であり、番号法の取得の任意性に違反するものです。 こうした強行策に政府が打って出たのも、ポイント付与などを 行ってもようやくカード所持率が5割を超えたところまでしか 至っていないことによります。これ以上所持者が増えていかな ければ強制策を実行に移すこともできません。 私たちは全国各地で「マイナカード強制反対」の声をあげる 街頭行動を呼びかけるとともに、まずは新宿において街頭宣伝 を行います。 是非ともご参加ください! なお、月に1回程度街頭宣伝を行っていく予定で、HPにて日程 をお知らせしていきますのでご確認ください。
2022年
11月
13日
日
健康保険証廃止反対!マイナンバーカード強制反対!の声をあげ ましょう。いま、政府はとんでもない暴挙にでています。202 4年秋までに健康保険証を廃止する、命と健康を守りたければ、 かわりにマイナカード保険証をもてというのです。ポイントで利 益誘導してもマイナーカード取得が急増しないなかで、健康保険 証廃止という恫喝でマイナンバーカードを全市民に持たせようと しています。このような暴挙は絶対に許してはなりません。 二つの集会があります。参加しましょう。 ★11・17保険証廃止反対! オンライン資格確認・マイナンバーカード強制反対★ 緊急院内集会 ■とき 11月17日(木)12時30分~14時 ■会場 衆議院第二議員会館多目的会議室 ■発言 医師、弁護士、患者さんなどから ■主催 マイナンバー制度反対連絡会、共通番号いらないネット、 全国保険団体連合、マイナンバー違憲訴訟全国弁護団 ■閣い合わせ先:全労連 03-5842-5611 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ ★11・21日弁連 マイナ保険証義務化に反対する院内集会★ 2022年10月13日、デジタル大臣は、2024年秋に現在の 健康保険証を廃止し、マイナ保険証に一本化することを目指す旨を 記者会見で表明しましたが、この政策は、マイナンバーカード取得 の事実上の義務化を強いるものです。 当連合会は、2022年9月27日、arrow「マイナ保険証」取得の 事実上の強制に反対する会長声明 https://www.nichibenren.or.jp/document/statement/year/2022/220927.html を公表しており、今回の本集会を企画しました。ぜひご参加ください。 ■とき 11月21日(月)11時30分~12時30分 ■会場 衆議院第一議員会館地下1階第5会議室 ■内容 調問題提起 各種団体からのご発言 国会議員の挨拶 ■主催 日本弁護士連合会 ■お問い合わせ先 日本弁護士連合会 法制部法制第一課 TEL:03-3580-9978 FAX:03-3580-9899 【オンライン併用開催】Zoomウェビナーによるオンライン配信を予定* *参加費無料・事前申込制【申込期限:2022年11月17日(木)】 *参加人員 定員40名 *申込方法* 以下の申込フォームからお申し込みください。 icon_page.png申込フォーム https://form.qooker.jp/Q/auto/ja/mhghmo/mn/
2022年
7月
12日
火
●日 時:2022年7月18日(月・休)13時30分〜16時30分
●会 場:文京シビックセンター 4階 シルバーホール
*アクセス: 所在地:東京都文京区春日1-16-21 東京メトロ 丸ノ内線「後楽園駅」4a・5番出口徒歩1分 東京メトロ 南北線「後楽園駅」5番出口徒歩1分
●プログラム ★お話 森田明さん(弁護士)
★自治体議員・市民からの報告
★質疑・討論
●メモ 本学習会は、オンライン配信は行いません。後日、録画ビデオを公開する予定ですが、できるだけ会場にお越しください。
●参加費 500円
●主 催:共通番号いらないネット
●連絡先・問合せ:080-5052-0270(宮崎)
2021年の個人情報保護法改定により、自治体の個人情報保護条例は 2023年3月までに国の基準に合致させることが求められ、多くの自 治体で保護水準の後退が危惧されています。 個人情報保護委員会は、2022年4月20日に行政機関等のガイドライ ンを、4月28日にQ&Aと事務対応ガイドを公表し、自治体では これから条例改定の検討が本格化します。 個人情報保護委員会の示すガイドラインは、個人情報保護法の 規定を逸脱し条例による保護措置をさらに制限しようとしています。 この学習会では、自治体条例の個人情報保護水準をどのように維持 するのか、具体的に検討します。 講師の森田明弁護士には、基本的な考え方を提示していただき、 先行して検討した自治体やこれから検討を開始する自治体の議員や 市民からの報告を交えて、豊富な議論を行います。
2022年
5月
15日
日
◆日時:2022年6月4日(土) 14時〜16時30分
◆会場:文京区民センター 3A
◆参加費:500円
◆オンライン配信あり
詳細はホームページをご覧ください。
http://www.bango-iranai.net/
==========================
[報 告]
★マイナンバーカードをめぐる状況
原田富弘さん(共通番号いらないネット)
★医療におけるマイナンバーカード利用
吉田 章さん(東京保険医協会)
★教育におけるマイナンバーカード利用
外山喜久男さん(個人情報保護条例を活かす会)
★マイナンバー違憲訴訟とマイナンバーカード問題
瀬川宏貴さん(違憲訴訟東京・弁護士)
----------------------------------------------------------
政府広報で黒柳徹子や舘ひろし、日本ハムのビッグボスまで
動員して「あなたもそろそろマイナンバーカード」といった
コマーシャルが垂れ流されています。
6月からはマイナンバーカード取得・保険証・口座紐付け
で2万ポイント(2万円分)付与するキャンペーンが開始され
ます。これにはなんと1兆8千億円もの税金が投入されます。
本来持ちたいと思うような魅力があれば、誘導策など必要あ
りません。
私たちはこんな魅力のないカードを持ちたくありません。
街を歩いていて警察官から「マイナンバーカードを見せろ」
と言われるような社会にはなってほしくありません。
いま「マイナンバーカードはいらない!」という声をあ
げていくことが必要です。本集会はマイナンバー制度・カ
ードをなくしていくための第一歩として設定しました。
また同じ時期に全国の街頭で「マイナンバーカードはいら
ない!」キャンペーンを呼びかけています。
----------------------------------------------------------
◆主催:共通番号いらないネット
URL:http://www.bango-iranai.net/
◆問合せ先: Tel. 080-5052-0270(宮崎)
◆会場へのアクセス
所在地 東京都文京区本郷4‐15‐14
都営地下鉄 大江戸線・三田線「春日駅」A2出口すぐ
東京メトロ 南北線「後楽園駅」6番出口徒歩5分
東京メトロ 丸ノ内線「後楽園駅」4b出口徒歩5分
JR 中央線「水道橋駅」東口徒歩15分
2022年
4月
16日
土
■2022年5月9日(月) 18時30分(開場18時)
■Coconeri3階 区民・産業プラザ研修室1 (西武池袋線・都営大江戸線練馬駅中央北口下車徒歩1分 1階 スーパーマーケットLIFE、2階UNIQLOが入っているビルです)
■お話 山下幸夫さん(弁護士、日弁連刑事法制委員会委員長) ■参加費 500円
★当日参加できない方は、youtubeで配信しますのでぜひご覧ください。 https://youtu.be/cI3fUSkUNt8
今国会に上程された刑法改正案のなかに侮辱罪の法定刑引き上げがある ことをご存じですか? 侮辱罪は、これまで刑法のなかで最も軽い、いわゆる「軽犯罪」とされる ものでした。 けれども、SNS上での誹謗中傷に苦しみ、自死に追いつめられる人も出た ことから、法定刑の引き上げが法案として提出されました。
同じような法律である名誉毀損罪には、公共の利害に関する場合の特例 が設けられており,政治家や公務員に対する適用はとても厳しく規制されて います。けれども侮辱罪にはこの「特例」がありません。SNSなどで政治家 を揶揄したら、逮捕・勾留されることも起こり得ます。
これでは、私たちの政治や社会に対する日々の思いを発信することがとても 恐ろしくて、「やめておこう」ということになってしまいます。いわゆる「言 論と表現の自由」が、足元から脅かされるものではないでしょうか。
この法案について、弁護士で日弁連刑事法制委員会の委員長である山下幸夫 さんに法案の問題点だけでなく、実際にひんぱんに起こっているSNSによる誹 謗中傷にどう対抗していくのかについてもお話しいただきます。
2013年に秘密保護法が成立してから、安保法制、共謀罪など枚挙にいとま がないほど、市民の権利を規制し、政府=国の力を強める法律が成立していま す。今国会での憲法審査会の進捗を見ても自民党は改憲の動きをさらに加速さ せており、このような法が、改憲に反対する市民の声を封殺していくのではな いかという危惧を強く持ちます。超スピード審議で成立してしまうおそれもあり ます。ぜひ、多くの方のご参加をお願いします。
★会場へのご参加に際してのお願い ・発熱がある場合、体調が悪い場合は来場をご遠慮ください。 ・入場の際の検温、手指消毒にご協力ください。 ・会場内では必ずマスクの着用をお願いいたします。 ・受付でお渡しする参加者カードに氏名、電話番号等の連絡先 をご記入ください。
■東京・地域ネットワーク ■憲法骨抜きNO!ねりま ■戦争に協力しない!させない!練馬アクション
連絡先 池田:練馬/岡本:板橋/鈴木:世田谷/林:川崎/ 柏木:練馬kashiwa09autumn@gmail.com 090-8311-6678 松井:中野 naho2011@gmail.com090-5432-0305
2022年
4月
09日
土
● 日時 2022年4月11日(月曜日)14時から16時まで ● 会場 衆議院第二議員会館 地下1階 第8会議室 所在地:東京都千代田区永田町2−1−2 ▼ 国会周辺案内図 http://www.bango-iranai.net/event/parts/map/kokkaiMap.png ● プログラム ■報告:原田富弘さん(共通番号いらないネット) 「運転免許証とマイナンバーカードの一体化等の動きについて」 ■お話:清水勉さん(弁護士) 「警察による情報管理の適正化について」(仮) ■国会議員からの発言 ■質疑・討論 ● 交通 :東京メトロ有楽町線・半蔵門線・南北線「永田町駅」 1番出口徒歩4分 東京メトロ丸の内線・千代田線「国会議事堂前駅」議員会館 地下通路一般出口徒歩4分 ★院内集会はどなたでも参加できます。 ★議員会館正面入口で通行証をお渡しします (13時30分〜14時30分)。 遅れた方は受付から第8会議室に電話してもらってください。 ● 主催 共通番号いらないネット (共通番号・カードの廃止をめざす市民連絡会) 連絡先 電話080−5052−0270(担当:宮崎) ● 協賛 「秘密保護法」廃止へ!実行委員会 共謀罪NO!実行委員会 国会では警察法改定法案が可決され、4月1日、警察庁にサイバー警 察局が新 設されました。 運転免許証とマイナンバーカードの一体化に 先立って、警察庁と都道府県警察 の共通情報基盤システムの構築が進 められ、サイバー警察局との情報共有が図 られようとしています。 マ イナンバー違憲訴訟で、私たちは、警察の中で特定個人情報の恣意的 利用が可 能であることを問題のひとつに挙げています。 1月18日の 名古屋地裁、2月21日の岐阜地裁と、警察による個人情報の恣 意的 な保管や提供を違法だとする判決が続いています。 警察内でのデータベース運用のルールづくりや市民監視の仕組みなど、 警察に よる情報管理を適正化する法制度はどうあるべきか考えます。
東京の杉原浩司(「秘密保護法」廃止へ!実行委員会)です。6月20日、強行採決により成立した「改定国会法」をめぐる動きについてご報告します。◆国会は二度死んだ 国会に「特定秘密」の追認機関となる「情報監視審査会」を作る国会法改定案は、6月19日に参議院議院運営委員会(議運)で審議入り(3時間)したばかりにも関わらず、20日の午前2時間、午後2時間という計7時間のみの審議を経て、議運で15時55分頃、参考人質疑すら省いて強行採決されました。
民主、共産の他、衆院で賛成した維新、みんな、結いも慎重審議 を求めて反対しました。そして、夕方に始まった本会議で、21時30分に賛 成146、反対78(民主、共産、社民、生活他が反対、みんなは賛成、維新、 結いは棄権)で可決成立。 また、国会法改定案に関連する「参議院規則の一部を改正する規則案」、 「参議院情報監視審査会規程案」の両案も、21時40分頃、賛成134、反対 91で可決成立しました。規則案も規程案も、不要かつ粗雑な、国会自壊の ルールです。6月20日は「国会が行政と秘密の前にひれ伏した日」(海渡 雄一さん)となりました。 私は委員会審議を、19、20日と一部傍聴しましたが、野党の鋭い追及に たびたび審議が中断。提案者の自民党議員は何度も答弁不能に陥りました。 「(中身のない)がらんどう」「政府の政府による政府のための法案」な どの厳しい批判も相次ぎました。一見して、とても質疑に耐えられる代物 ではありませんでした。それなのに、参議院で審議入りした翌日に強行採 決で成立とは、国会は末期症状を呈しています。 当たり前になされるべき話し合いが成立していません。あるのは与党に よる「問答無用」の数の暴力。「秘密保護法」の制定時よりもさらに悪化 しています。台湾では学生たちが国会を占拠しましたが、日本の国会ほど 主権者に占拠されるべきところはないかもしれません。主権者である市民 による国会の監視機関こそが、本当に必要になってきたとも感じます。 秘密監視機関、12月発足=改正国会法が成立(6月20日、時事) http://www.jiji.com/jc/c?g=pol_30&k=2014062000787 「参議院情報監視審査会規程案」が不十分な内容・審議のまま会期末に どさくさ強行採決 特定秘密保護法(宮崎信行/6月20日・BLOGOS) http://blogos.com/article/88882/ 議運委員で秘密保護法制定時に特別委員会理事でもあった福山哲郎議員 (民主)が委員会審議を報告。 → テツロー日記「自民党の暴走極まれり!」 http://www.fukuyama.gr.jp/diary/2014/06/20/10758/ ◆土壇場での市民による抵抗 この日、市民側は院内集会、国会前行動、そして共同記者会見とフルに 動きました。「秘密保護法」廃止へ!実行委が主催した院内集会には、糸 数慶子(無所属)、福島みずほ(社民)、辰巳孝太郎(共産)、吉田忠智 (社民)、近藤昭一(民主)の各議員が参加・発言。また、海渡雄一弁護 士が秘密保護法廃止運動の到達点と課題について問題提起。藤田早苗さん (英国エセックス大学人権センター講師)は、秘密保護法が「民主国家に 見られる今世紀最悪の法律」であり、国際人権法に明らかに違反すると指 摘しました。また、表現の自由についての国連人権理事会特別報告者であ るフランク・ラルーさんのビデオメッセージ(後日YouTubeにアップ)も 紹介されました。集会終了後には、参議院議員会館前で国会法改定案の強 行採決に反対する緊急行動を行いました。 さらに、学者・研究者、法律家、ジャーナリスト、作家、国際人権NGO、 出版界、学生、市民団体、海外在住研究者など様々な立場の人々11団体、 12人が顔をそろえて、秘密保護法に反対する共同記者会見を行いました。 この模様は18時からのNHKニュースで紹介されました。 国会法改正案 可決・成立へ~特定秘密保護法反対で会見 (6月20日、NHK、動画あり)※18時のニュースで放映。 http://www3.nhk.or.jp/news/html/20140620/k10015382471000.html 学者・法曹・メディア・労組… 秘密法反対 一堂に 緊急共同会見 (6月21日、しんぶん赤旗) http://www.jcp.or.jp/akahata/aik14/2014-06-21/2014062106_01_1.html 【動画】「秘密保護法」反対共同記者会見のツイキャス録画 http://twitcasting.tv/kefaclub1/movie/73357825 ◆改定国会法の問題点を広め、秘密保護法とともに廃止させよう 秘密保護法を補強する改定国会法は、秋の臨時国会で秘密保護法ととも に廃止させるべきものです。百歩譲っても、抜本的な法改正は必須です。 そのためにも、悪法の問題点を改めて共有することが必要です。そして、 今通常国会に提出された「秘密保護法」廃止法案は残念ながら22日付で廃 案となる見込みですが、臨時国会では民主、生活なども含むより大きな枠 組みでの再提出を実現させましょう。そのことは、年内施行を食い止める 力にもなると思います。 さらに、7月中旬に国連ジュネーブ本部で開かれる自由権規約委員会で は、「秘密保護法」が審査にかけられようとしています。日本政府が批准 し、拘束されている『自由権規約』に反しているという、委員会勧告を勝 ちとろうと、日弁連や人権NGOが働きかけを強めています。注目と応援 をよろしくお願いします。 【必読】特定秘密の国会監視機関は本気で運用監視を行えるのか? (三木由希子・情報公開クリアリングハウス/6月11日、SYNODOS) http://synodos.jp/politics/9154 【社説】[秘密法の国会監視]「追認」機関でしかない(5月27日、沖縄タイムス) http://www.okinawatimes.co.jp/article.php?id=70823 特定秘密政府の提出拒否可能 監視機関勧告 強制力なく(6月20日、東京) http://www.tokyo-np.co.jp/article/politics/news/CK2014062002000136.html 【参考】 国会(情報監視審査会)は、特定秘密のチェックを果たせるのか? 政府の第三者機関は?(南部義典/6月4日、BLOGOS) http://blogos.com/article/87819/ 【動画】「秘密保護法」廃止法案提出と今後の課題:海渡雄一弁護士 (6月16日の院内集会での発言、約5分) http://www.youtube.com/watch?v=F_GNReZz95M 「情報は人権の要石」 国連・自由権規約委員会での秘密保護法審査を前に、 岩上安身が英エセックス大学人権センター講師・藤田早苗氏に聞く (6月20日、IWJ/公共性に鑑み、非会員の方にも6月26日まで特別公開!) http://iwj.co.jp/wj/open/archives/147623 7月の国連自由権規約委員会が秘密保護法を審査 「違反勧告を勝ち取りたい」 エセックス大学講師・藤田早苗氏が報告 (6月17日、IWJ) http://iwj.co.jp/wj/open/archives/146972 --------------------------------------- <ご案内> ◆連続学習会:こんなにあぶない!「秘密保護法」第3回 6月30日(月) 18時30分~21時 文京区民センター2A集会室(春日駅、後楽園駅) 講師:青井未帆さん(学習院大学法務研究科教員)「秘密保護法と憲法」 資料代:700円 主催:「秘密保護法」廃止へ!実行委員会 http://www.himituho.com/